ダイエット中に体重が減らなくなった!停滞期を脱出する方法は?

ダイエット

ダイエットをしているとほぼ確実に訪れる停滞期、いつまで続くか分からないし、頑張っているのに減らない体重や、じわじわと増え始めた体重にイライラしてしまいますよね。

でも、この停滞期をどうやり過ごすかによって、脱出までの期間やその後の体重の変化などが決まります。ダイエットの成功・失敗は、停滞期にあるようなものですので、上手に停滞期を脱出し、ダイエットを成功させましょう。

何をしても体重が減らない停滞期ってどんなもの?

順調に減っていた体重が、あるとき突然と動かなくなってしまう体重停滞期があるというのは、ほとんどの方がご存知ですよね。停滞期と密接に関係しているのが、ホメオスタシスと呼ばれる人体の機能が存在です。

ホメオスタシスとは、体内の環境を一定に保とうとする機能で、怪我の回復や体温調整、悪いものを口にした時の嘔吐や下痢もホメオスタシス効果によるものです。

今まで十分に栄養を受け取れていた体は、ダイエット中のエネルギー不足で危機感を覚え、食品の栄養素の吸収を高めたり、消費エネルギーを抑えるようになります。

これがダイエット中の停滞期になり、食事や運動内容は変えていないのに、体重が減らなくなってしまうんですよ。体が現在の環境に馴染むまでの期間が必要なため、停滞期は2週間~1ヶ月ほど続くと言われています。

こじらせると2ヶ月以上続いてしまう事もある停滞期ですので、出来る事なら早めに脱出したいものですよね。
⇒痩せるために飲む!40代ダイエットにおすすめのサプリ

憎い停滞期からの脱出方法は?

がんばって痩せようと食事制限や、運動をしたりとがんばっているのに全然痩せない!100グラムも体重が減らないとなると本当にストレスが溜まってきますよね!怒

そんな停滞期が始まるタイミングは、ダイエット開始から1ヶ月、体重が5%減った頃が多いとされています。スタートが65kgのかたなら62kg、55kgなら52kg程度なので、ちょうどダイエットに手ごたえを感じ、張り合いも出て来た頃ですよね。

体重が落ちなくなったからと言って、更にキツイ食事制限や、激しい運動を行うのは逆効果になってしまうのです。エネルギー不足からホメオスタシスの自己防衛機能が働き、省エネモードに突入してしまいますので、今まで通りの食事や運動を続け、体が馴染むのを待ちましょう。

停滞期には少しだけ、摂取カロリーを増やしてみるのも効果的です。2~3日間、摂取カロリーを500kcal程増やすことで、体の省エネモードが解除されやすくなります。

ダイエット中に我慢していた甘い物を摂りたくなるかも知れませんが、出来ればタンパク質(アミノ酸)を多く含むものを摂るようにしましょう。

停滞期を起こさせない方法はないの?

停滞期の洗礼を受けずに済むならそれが一番良いですよね。停滞期にならないようにするには、ホメオスタシスを起こさせないことが大事です。

ダイエット前とダイエット中のカロリー摂取量(消費量)に差が大きければ大きい程、ホメオスタシスは早く、強く出てしまうものです。ゆる~いダイエット計画を立てるか、月に1~2回、食事制限や運動をしない休憩日を入れ、体が飢餓状態になるのを防ぎましょう。

ダイエット中の体重停滞期は体に起こる自然な反応です。よりキツイダイエットを行うと、停滞期を長引かせてしまったり、リバウンド体質を作ってしまいますので、ダイエットの中休み期間だと割り切り、不足しがちなタンパク質を補い、リバウンドしにくい体作りと早めの脱出を目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました