私たちはどんなに健康でも、決して油断することはできません。というのも、一見健康に見えるような人であっても、健康に対して何のケアもしなければ、病気に繋がることもあるからです。
とりわけ現代社会においては、大きな病気を招いてしまうような落とし穴も存在するので、いかなる場合でもケアを疎かにすることはできません。
そして、単に健康に対してのケアのみならず、脂肪の燃焼を体内で起こすことによって、病気の予防をすることができるのです。これも脂肪燃焼のメリットであると言えるのです。では、ここで言う病気の予防ですが、例えばどんな病気を予防できるでしょうか。
肝臓の働きが低下してしまう肝硬変
まず、考えられるのは、肝硬変です。この肝硬変とは、文字通り肝臓が硬化することによって、肝臓の本来の働きが鈍くなってしまう病気のことを言います。
肝臓では、尿素の処理などが活発に行われていることもあり、この器官に支障を及ぼすようなことは、何としても避けないといけません。また、高血圧も、体内に脂肪を溜め込んでしまい、適度に脂肪を燃焼することができない結果、引き起こされるのです。
比較的肥満の人の場合、高血圧を招いてしまう可能性が高く、決して放置することができません。放置して高血圧を起こすようなことがあれば、何かしらの対策を打っても、既に手遅れということもあります。
それならば、体内に脂肪を無駄に蓄積しないうちに、コンスタントに脂肪燃焼の対策を打っておきたいのは、言うまでもありません。脂肪を減らす方法はいろいろとありますがその効率を上げるダイエットサプリもダイエットサポートになりますよ。
《黒しょうがでめぐりアップ♪》ダイエットサポートに▼5つの黒スリム
体脂肪が多いことで起こる病気
肥満している状態が長く続くことが原因で起こる病気はいろいろとあります。糖尿病、高血圧、動脈硬化、脂肪肝、変型性膝関節症などです。とくに、糖尿病は太っていない正常値のBMI指数22(※)程度の場合と比較すると、肥満していると5倍も発症率がアップするそうです。
※肥満度のこと、体重kg ÷ (身長m)2
メタボは糖尿病になるリスクが高い
メタボ対策をすることは糖尿病予防にもなると言われていますが、糖尿病は様々な症状を引き起こす怖い病であることからも、できるだけ早いうちから予防をしてかからないように気を付ける必要があります。
食事をする際に糖分が体内に入ると体の機能に必要な分は吸収されて使われるのですが、体にとって不要な糖分というのも出てきます。
糖分は血液中に溶けているということで、糖分をたくさん摂りすぎると血液中の血糖値も高くなるのですが、本来ならインスリンと呼ばれる物質が分泌されるため、このインスリンのおかげで血糖値が一定以上になると上がらない仕組みになっているのですが、必要以上に糖分を摂りすぎているとインスリンの分泌が正常ではなくなります。
それによって糖尿病が引き起こされることになるのですが、これだけ聞いていると単に糖分の摂りすぎが良くないわけで、メタボがどのように糖尿病に繋がっていくのか分からない部分も多いと思います。
しかし、内臓脂肪の増加によってインスリン分泌の作用が変わり、それによって血糖値を下げる機能が低下するため、メタボ対策をして内臓脂肪を減らさないと糖尿の発症リスクは高いままとなってしまいます。
また、糖尿病を想定したメタボ対策をする場合に糖分を摂りすぎないということはもちろん大事ですが、脂質が多い食事も糖尿病の起因となるので、できるだけ脂質が多い食事も抑えるようにしましょう。