食物繊維と水分が豊富なりんごは便秘解消に効果的

便秘解消

便秘解消にりんごがお勧めな訳は、りんごには大量の食物繊維が含まれているからです。しかも、りんごは水分も豊富なので、りんごを食べるだけで食物繊維と水分を同時にバランスよく摂取できるから、便秘解消にはぴったりの食べ物なんです。

りんごを食べる時にはよく噛むので同時に唾液も大量に出るため、その唾液の消化酵素によってさらに胃腸内の消化パワーもアップしますよ。

りんごがお勧めな点は他にもたくさんあって、血圧が上がりすぎるのをセーブしてくれるカリウムや血糖値が急激に上がるのをセーブしてくれる食物繊維(アップルペクチン)が豊富です。

さらにビタミンやミネラルもたっぷり摂取できるので、便秘解消と共に美容と健康にも大変お勧めな食べ物なのです。また、ポリフェノールもたくさん含まれているので、元々抗酸化作用も高いので老化防止にも注目されています。

ringo83159047

便秘解消のための食品はいろいろありますが、りんごだと調理する必要もないですし、最近流行のスムージーに入れるのもお勧めです。スムージーにすると、さらに便秘解消効果や美肌効果を得る事が出来ます。

ドロドロにすることで胃で早く消化でき、胃の負担を少なくすることができます。消化をよくすることで胃腸が疲れることを予防することができるのです。スムージーとしてなら、りんごの他にもいろいろな野菜や果物の栄養分を同時に摂取する事が出来ます。

一つの注意点として、スムージーにりんごを加えたら、酸化する前に早めに飲み干しましょう。酸化してしまうとせっかくの栄養分の効果も半減してしまいます。

便秘解消のためには、食物繊維や水分で便通を良くする事も大事ですが、ビタミンやミネラル、ポリフェノール等で胃腸内の環境を整えていく事も大切なので積極的にりんごを食べて溜めこまない習慣を作っていきましょう。

林檎に含まれる食物繊維はアップルペクチンといって水溶性の食物繊維です。その効果は便秘解消だけでなく、コレステロール値を下げてくれたり、血糖値が急上昇するのを抑制する働きもあります。

たくさん食べられるリンゴレシピ

生でリンゴを食べる場合、歯ごたえがあって1つのリンゴを丸ごと食べと満腹になってしまって、ほかのものが食べられなくなるかもですよね。

Cpicon 余ったリンゴで♪♪絶品とろとろ焼きリンゴ by kadoko

材料は、りんご、砂糖、バター(or マーガリン)、シナモンだけでできますよ。調理方法も簡単です。

りんごは1個で、中くらいのもので250g程度のものが多いです。可食部(ヘタなどを除いて、食べられる部分)は85%くらいなので、およそ212gとなります。

平均して210gくらいとしても、100g中に含まれている繊維量は、水溶性食物繊維 0.3g、不溶性食物繊維 1.2g(合計で1.5g)ですから、リンゴ1個で3.15gくらいの食物繊維を摂ることができます。


タイトルとURLをコピーしました