腸内環境を整える方法!便秘予防、便秘解消しましょう

便秘解消

「便秘ですか?」こう女性に聞くと、だいたいその答えは「YES]です。その数の多さ、便秘じゃないという方が不思議がられてしまうほどです。

便秘の原因は、ダイエットによる食事量の少なさだったり、トイレに行くタイミングを逃したり、生理前に子宮が大きくなって腸を圧迫したり、ホルモンバランスの崩れなど、女性なら思い当たるものが多くあります。

これ以外にも、性別に関係なく野菜嫌いで食物繊維が不足してしまったり、現代人なら誰でも抱えるであろうストレスが原因で便秘になることがあります。

腸内環境(腸内フローラ)の環境を整えていくことは便秘を解消するために不可欠なのですが、ここで現代社会で避けて通れないストレスが影響してきます。ストレスが過剰になることで腸内環境が悪化してしまうのです。

そこで腸内環境を整えるために、まずは腸内細菌について考えてみましょう。

お通じにイイ!善玉菌を増やそう!

yog

ご存じのように、腸内には善玉と悪玉と呼ばれるいろんな種類の細菌が棲んでいます。その種類は100種類以上ともいわれていて、まだ働きが解明されていないものもあります。

便秘や下痢を起こさないように働く善玉菌、逆に体調が悪くなったり口臭、体臭の原因にもなる悪玉菌がありますが、腸内環境を整えるといっても全部を善玉にするわけではなく、この2つがバランスよく暮らしていける状態のことです。

ストレスやバランスの悪い食事などで悪玉菌が優勢になってしまうと、あらゆる毒素を発生させて便秘だけでなく肌荒れ、老化を早める、免疫力の低下、高血圧、ガンなどの原因にもなってきます。

「便秘になりやすい=善玉菌が少なくなりやすい」という場合には腸内環境を整えるために、善玉菌が増えるような食べ物をとる必要があります。善玉菌が増えることで悪玉菌が増えるのを抑えて、毒素の発生も抑制してくれるのです。

乳酸菌の多い発酵食品

n62352569

乳酸菌を摂取するのにおすすめなのは発酵食品で、ヨーグルト、ぬか漬け、みそ、キムチ、納豆などがあげられます。こういった食べ物は健康的な食生活の定番で、手に入れやすいので毎日続けることも大変ではないと思います。

発酵食品には乳酸菌が含まれていて、その中でも、とくに納豆は血液サラサラ成分ナットウキナーゼや納豆菌、大豆に含まれる食物繊維も、便秘解消とその他の健康にも一役買ってくれます。

これらは直接、菌を取り入れる方法ですが、もうひとつおすすめなのが、オリゴ糖。先ほども書いたとおり、人それぞれ腸の中に細菌を持っています。この細菌を育てるエサになるのがオリゴ糖です。

オリゴ糖は、玉ねぎやキャベツなど野菜に含まれていますし、熱に強いので料理したものでも大丈夫ですよ。。野菜には食物繊維も含まれるので、食事に多く取り入れるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました