オリゴ糖の働きと便秘解消への効果

便秘解消

お菓子や加工食品にも配合されていることが多くなったオリゴ糖。砂糖よりもカロリーが低め、吸収率が低いことでも健康志向の方に多く利用されています。

便秘を解消するためには善玉菌を増やしましょうというキャッチフレーズを聞くことがありますが、オリゴ糖はこの善玉菌を増やしてくれます。腸内に到達したオリゴ糖は乳酸菌などの善玉菌のエサになりどんどんその数を増やしてくれるのです。

善玉菌と逆の立場にある悪玉菌が優勢になっている腸内環境だと、おならが臭くなったり、体臭が強くなる、肌荒れ、肥満、もちろん便秘、下痢にもなりやすくなります。

オリゴ糖は食べ物にも含まれているのですが、便秘解消になるほどの腸内環境を改善してくれる量のオリゴ糖を取るのが難しいのが現実です。

オリゴ糖の種類

オリゴ糖にはいろんな種類があります。

フラクトオリゴ糖
玉ねぎなどの野菜含まれるオリゴ糖で善玉菌を増やし、ミネラルの吸収を促進したり骨粗鬆症にもよいといわれています。

ガラクトオリゴ糖
母乳にも含まれているオリゴ糖でたんぱく質の吸収をよくする効能もあります。ラクトース(乳糖)から生成されています。

ラフィノース
てん菜(ビート、砂糖大根)に含まれる天然オリゴ糖です。整腸作用が強く免疫力アップ、アレルギー体質の改善にも効果が期待されています。

乳果オリゴ糖(ラクトスクロース)
ショ糖、乳糖から生成されるオリゴ糖です。難消化性という特徴があり便秘解消にも役立ちます。

その他にも大豆オリゴ糖、ニゲロオリゴ糖などがあります。このオリゴ糖には副作用はありませんがたくさん取りすぎるのは問題が出てきます。適量の摂取だと腸内環境を整えて便秘気味の方は便秘解消に、軟便の場合はちょっと固くしてくれるという働きをしてくれますが多すぎると下痢にまでなってしまいます。

通常の砂糖よりもカロリーも低く、熱に強いので料理、お菓子作りにも利用できます。子供や妊娠中でも安心して取れるオリゴ糖なので、適量を取ることを心がけて健康、便秘解消に役立つオリゴ糖を活用していきましょう。

オリゴ糖が便秘解消に効く理由

わたしたちがエネルギー源としている糖類にはいくつかの種類があり、ブドウ糖や果糖などのようにそれ以上水によって分解されないものを単糖類といいます。

その単糖が10個も20個もたくさん結合したものを、デンプンやグリコーゲンなどの多糖類と呼んでいます。そしてオリゴ糖とは、これらのうち多糖ほどではない程度の単糖が2つから結合した糖類のことをいい、少糖類などとも呼ばれています。

このオリゴ糖の中には体内に吸収されにくいものがあり、それらが腸までいたると、腸内細菌であるビフィズス菌の養分となります。

この腸内細菌にもまた種類があり、腸にとってよい作用をもたらすものを善玉菌、よくない作用をもたらすものを悪玉菌、そしてどちらでもない7割の多数を占めるものを日和見菌と呼びます。

この日和見菌は、腸内環境によって悪玉菌が優勢になると同調するように腸内に害を与えはじめます。こうしてほとんどの腸内細菌が悪玉菌となることにより、腸内には腐敗が進み、便秘をはじめとするさまざまな悪影響を与えてしまうこととなるのです。

しかし、オリゴ糖が善玉菌であるビフィズス菌によって分解されると、乳酸などの有機酸が発生し、アルカリ性を好む悪玉菌にとって住みにくい環境となります。

すると日和見菌も活動を低下させ、腸内環境は改善されることになるわけです。また、それらの有機酸は腸自体を刺激して運動を活発化させ、それによっても便秘が解消されることとなるのです。

タイトルとURLをコピーしました